目の病気について

加齢黄斑変性症
加齢黄斑変性症
眼に入った光は角膜(黒目)、瞳孔(茶目)、水晶体、硝子体を通って網膜に像を結びます。その情報は視神経を通じて後脳に伝えられていき、最終的に映像として認識されます。水晶体はカメラでいうとレンズ、網膜はフィルムの働きをしています。
黄斑は、網膜の中心部で、ものの形、大きさ、色、奥ゆき、距離など光の情報の大半を識別しているところで最も重要なところです。
この部分に異常が発生すると、視力低下をきたします。
加齢黄斑変性症は近年、我が国で増加傾向にあり、大きく分けて滲出型加齢黄斑変性と萎縮型黄斑変性に分けられます。
滲出型黄斑変性
脈絡膜に新生血管が出現し、新生血管は構造がもろいため、黄斑部に出血を来たしたり、滲みだしたりすることにより網膜を腫らしたりします。
急激に進行するものも多く、黄斑に不可逆性の障害を来たしてしまうことも多くあります。
自覚症状としては、中心部のゆがみ、暗点などがあります。
治療法としては、光線力学療法(photodynamic therapy : PDT)と抗血管新生促進因子薬(抗vascular endothelial growth factor(VEGF)薬)があります。
萎縮型黄斑変性
黄斑の色素上皮が加齢により痛んで視力が低下します。進行はゆっくりですが、滲出型に移行する場合があります。
現時点では有効な治療方法はありませんが、サプリメントなどを服用していただくことがあります。
TOP